建設業には29種類の業種がありますが、その中で2種類の一式工事と、27種類の専門工事があります。
そのあたりの説明をブログらしく、わかりやすく解説していきます。
29の分類の中で工事内容に応じた許可を取って工事することになります。
軽微な建設工事のみでは許可は不要です。また次に掲げる工事のみを請け負う場合の許可は不要です
建築一式工事で右のいずれか
に該当するもの
・1 件の請負代金が 1,500 万円未満の工事(消費税を含んだ金額)
・請負代金の額にかかわらず木造住宅で延面積が 150 ㎡未満の工事
(主要構造部分が木造で、延面積の 1/2 以上を居住の用に供すること)
建築一式工事以外の建設工事 ・1 件の請負代金が 500 万円未満の工事(消費税を含んだ金額)
2種の一式工事
原則として元請けの立場で、総合的な企画、指導、調整のもとに道路・河川・水路その他の土木工作物を建設する工事のことになります。
主な工事は
ダム・空港・トンネル・高速道路・区画整理などがあります。
原則として元請け業者の立場で、総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事であり、複数の下請け業者によって施工される大規模かつ複雑な工事のことになります。
主な工事は
建物の新築工事・増改築工事・建物の総合的な改修工事など一式として請け負う工事になります。
★要するにこの2つに関しては「職人的工事」というよりは「ゼネコン又は工務店」ということになります。
工事の規模が大きく、1つの専門会社だけで請け負うのが難しい工事になります。
こちらは上記2つの一式工事と違い、小規模の専門会社や職人による工事になります。
弊社で代行している許可申請の多くがこの27種の専門工事になります。
木材の加工又は取付けにより工作物を築造したり、工作物に木造設備を取付ける工事のことになります。
主な工事は
大工工事・型枠工事・造作工事・木工事・木製手摺取付工事・木造建築物の補修工事などがあります。
この事業は皆さんご存じの「大工さん」になります。
壁土・モルタル・漆喰・プラスター・繊維などを工作物にこて塗り、吹き付け、貼り付ける工事を指します。
主な工事は
左官工事、モルタル工事、モルタル防水工事、吹付け工事になります。
床や壁にこてなどで塗っている仕事ですね
足場の組み立て・機械器具・建設資材等の重量物の運搬配置、鉄筋等の組み立て、くい打ち、杭抜き、および場所うちぐいを行う工事、土砂などの掘削、盛り上げ、締固め、などを行う工事、コンクリートにより工作物を築造する工事、その他の基礎、準備的な工事のことです。
主な工事は
とび工事・足場仮設工事、ひき工事、くい打ち工事、土工事、掘削工事、根切工事、発破工事、盛土工事、コンクリート工事、はつり工事、地盤改良工事、ウェルポンド工事、ボーリンググラフト工事、地滑り防止工事、駐車場の舗装、ガードレール設置、道路標識、道路の防壁工事、外構工事、ネットフェンス工事、ビニールハウス工事、電柱の地中化工事などがあります。
名前でわかる工事と、なかなか難しい工事がありますね。
とびと土木が同じくくりなどがポイントですね
足場を作るのと地面の基礎を作る仕事は同じくくりなんですね
仕事は全く別なんですが要するに「基礎を作る」そういった工事の分類になるかと思います。
石材の加工又は積方により工作物を築造し、又は工作物を石材に取り付ける工事のことになります。
主な工事は
石積工事、コンクリートブロック積工事になりますが、コンクリートブロック据付工事は、3のとび土木になります。
木を扱うのが大工で
石を扱うのは石工といいます。
大工さんは聞きなれていますが、石工さんはあまり聞きなじみがないですね。
よく見ると、お城の下には石垣があり、一戸建ての下にもブロックが積んでありますよね。
そんな縁の下の力持ち的な工事になります。
瓦、スレート、金属薄板等により屋根をふく工事になります。
主な工事は
屋根ふき工事になります。
これはわかりやすいですね。屋根を作っている人がこの工事になります。
ちなみに、ふくとは「拭く」ではなく「葺く」になります。
発電設備、変電設備、送配電設備、構内電気設備等を設置する工事になります。
主な工事は
発電設備工事、変電設備工事、構内電気設備工事、送配電線工事、引込線工事、電車線工事、証明設備工事、ネオン装置工事、信号設備工事、コンセント工事、計装工事、などですね。
簡単に言うと、電気屋さんです
身近なところだと、電源、配線・照明・太陽光発電関係はすべてこの工事ですね。
ただし、屋根についている一体型の太陽光パネルは、5の屋根工事になるんです。
まあ、電気だけど、屋根でもあるからなんでしょうけどね
冷暖房、冷凍冷蔵、空気調和、給排水、衛生等のための設備を設置したり、金属製等の管を使用して水、油、ガス、水蒸気を配送するための設備を設置する工事になります。
主な工事は
冷暖房設備工事、冷凍冷蔵設備工事、空気調和設備工事、給排水・給湯設備工事、厨房設備工事、衛生設備工事、浄化槽工事、水洗便所設備工事、ガス管配管工事、ダクト工事、管内更生工事、ソーラシステム工事などです。
一般的な「配管」だけではなく、「配管設備」を併設する設備工事は「管工事」に分類されます。
配管をしない工事であれば、上記の工事であっても「機械器具設置工事業になります。
よく、「設備屋さん」って言われている方々がこの業種の方になります。
スーパーマリオはこの配管工になります。
れんが・コンクリートブロック等により工作物を築造し、又は工作物にれんが・コンクリートブロック・タイル等を取付け、又ははり付ける工事になります。
主な工事は
コンクリートブロック積み(張り)工事、れんが積み(張り)工事、タイル張り工事、ALC工事などになります。
コンクリートブロックの据付は「とび土木コンクリート工事」になります。
わかりにくいですね。コンクリートの固まりを据え付けるようなでかい工事はこちらではないよって感じでしょうか?
形鋼、鋼板等の鋼材の加工又は組立てにより工作物を築造する工事
主な工事は
鉄骨工事、バックネット加工組立、避難階段設置、橋梁工事、鉄塔工事、鋼ロックシェード工事、鋼製水槽工事、石油・ガス等の貯蔵用タンク設置工事、屋外広告工事、閘門・水門等の門扉設置工事、避難階段設置工事などです。
鉄骨の製作、加工から組立までを一貫して請け負うのが、綱構造物工事における鉄骨工事になります。
すでに加工された鉄骨を現場で組立のみを行うのは「とび土木コンクリート工事における鉄骨組立工事」になります。
なかなか素人にはわかりにくいですね。
弊社も行政書士で、本職ではないので最初はなかなかこの辺りが理解できませんでしたが、今ではお客様に教えられ、だいぶ詳しくなりました。
要は、現場で一から作るのがこの工事で、すでに作られたものを組み立てる作業です。
棒鋼等の鋼材を加工し、接合し、又は組み立てる工事になります。
主な工事は
鉄筋加工組立て工事、ガス圧接工事などになります。
一般的には「鉄筋屋さん」と呼ばれている職人さんがこの工事ですね。
道路等の地盤面を、アスファルト・コンクリート・砂・砂利・砕石等によりほ装する工事になります。
主な工事は
アスファルトほ装工事、人工芝の貼り付け、コンクリートほ装工事、ブロックほ装工事などです。
ガードレールの設置は「とび土木コンクリート工事」になります。
なんで、舗装がほ装なのかは
官公庁の公用文は基本的に常用漢字表に定められた漢字の、しかも常用漢字表に定められた音訓での用法を守って書くことになっているからになります。
河口に位置する港など、河川からの流下、たい積する土砂によって港内の水深が浅くなるのを防ぐため、これらの土砂を取り除き推進の維持を図る工事のことになります。
主な工事は
しゅんせつ工事になります
さて、しゅんせつとは
港の土が増えてくると、帰ってきた船のお腹が当たっちゃいますyね。
その土を取り除く作業が「しゅんせつ」になります。
海の中に道を作る仕事になりますね
しゅんせつは漢字では「浚渫」となるのですが、建設業法上、ひらがなで表示することが決められています
金属薄板等を加工して工作物に取付け、又は工作物に金属製等の付属物を取付ける工事になります。
主な工事は
板金加工取付け工事、建築板金工事になります。
金属板でいろんな取り付けをするのがこの工事です
シンクのステンレスを張る工事はここに分類されます。
板金屋さんというと、「車の板金屋さん」のイメージが大きいですが、あちらは車のへこみなどを治す仕事なので、こちらとは関係ありません。
ガラスを工作物に加工して取付ける工事です。
主な工事は
ガラス加工取付け工事、ガラスフィルム工事
簡単に言うと、ガラス屋さんですね
ただ、サッシにガラスを取り付けるのはガラス屋さんですが、サッシを取り付けるのは「建具屋さん」になります。
塗料、塗材等を工作物に吹付け、塗付け、又ははり付ける工事のことです。
主な工事は
塗装工事、溶射工事、ライニング工事、布張り仕上工事、鋼構造物塗装工事、路面標示工事などです。
この業種は説明はなくても、読めばわかるって感じですね
塗装屋さんとかペンキ屋さんって呼ばれてますね。
防水材料を使い、コンクリート構造物の地下室、屋根、床などに防水、防湿のための工事を行うことです。
主な工事は
アスファルト防水工事、モルタル防水工事、シーリング工事、塗膜防水工事、シート防水工事、注入防水工事などがあります。
住宅やkビルなどは防水工事になるんですが
トンネルの防水は、とび土木コンクリート工事になります。
紛らわしいですね。
木材、石膏ボード、吸音板、壁紙、畳、ビニール床タイル、カーペット、ふすま等を用いて建築物の内装仕上げを行う工事になります。
主な工事は
家具工事、インテリア工事、天井仕上工事、壁張り工事、内装間仕切り工事、床仕上工事、たたみ工事、ふすま工事、防音工事などがあります。
ここは、くくりがめっちゃ広いですね。
建物の内装工事はほぼここに分類されているといってもよいかと思います。
機械器具の組立て等による工作物の建設、又は工作物に機械器具を取付ける工事です。組立などを要する機械器具の設置工事のみが対象です。
主な工事は
プラント設置工事、運搬機器設置工事、内燃力発電設備、集塵機器設置工事、トンネル・地下道などの給排水機器設置、ダム用仮設設備、遊技施設設置工事、舞台装置設置工事、サイロ設置、立体駐車場設備工事などがあります。
機械や設置だけで一つの業種になるの?っていう方もいますが
この工事は非常に重要で、建設工事の設備は馬鹿でかいのが多いんですね。
それを普通に運んで設置するのは大変なんです。
ですので、そういったものはプロに任せようという業種になります。
専門工事で出てくる機械器具はその専門工事のもので
複合的な機械器具は、この機械器具設置工事に分類されます。
工作物又は工作物の設備を熱絶縁する工事になります。
主な工事は
冷暖房設備、冷凍冷蔵設備、動力設備又は燃料工業・化学工業等の設備の熱絶縁工事、ウレタン吹付け断熱工事などです。
いろんなビルなどの配管・ダクト・タンクなどに断熱材をまく仕事です
わかりやすく言うと、ビルのエアコンって一般家庭のエアコン違って天井内を配管がなくめぐっています。
一般家庭のエアコンはエアコンから外までせいぜい3メートルくらいですよね
ビルなどそれが何百メートルとかになるので、送っている間に温度が変わっちゃうんです。
それを保温して中の温度を変えないようにする工事という感じです。そう、エコ職人です。
有線電気通信設備、無線電気通信設備、放送機械設備、データ通信設備等の電気通信設備を設置する工事になります。
主な工事は
有線・無線電気通信線路設備工事、電気通信機械設置工事、放送機械設置工事、空中線設備工事、データ通信設備工事、情報制御設備工事、TV電波障害防除設備工事などです。
電気通信工事と電気工事って何が違うの?って質問がありますが
電気通信工事は、電話やテレビやインターネットを使って施設の中に情報を作る仕事を電気通信工事といいます。
扱う電力が違うんですね
整地、樹木の植栽、景石のすえ付け等により庭園、公園、緑地等の苑地を築造し、道路、建築物の屋上等を緑化し、又は植生を復元する工事になります。
主な工事は
植栽工事、地被工事、景石工事、地ごしらえ工事、公園設備工事、広場工事、園路工事、水景工事、屋上等緑化工事、緑地育成工事などがあります。
この仕事はなんとなく作業のイメージつきますね。
植木屋さんですね。
さくせいと読みます。
さく井機械等を用いてさく孔、さく井を行う工事又はこれらの工事に伴う揚水設備設置等を行う工事になります。
主な工事は
さく井工事、観測井工事、還元井工事、温泉掘削工事、井戸築造工事、さく孔工事、石油掘削工事、天然ガス掘削工事、揚水設備工事などです。
井戸を掘ったり、温泉掘ったり、油田を掘ったりします。
工作物に木製又は金属製の建具等を取付ける工事になります。
主な工事は
金属製建具取付け工事、サッシ取付け工事、金属製カーテンウォール取付け工事、シャッター取付け工事、自動ドア取付け工事、木製建具取付け工事、ふすま工事などになります。
14のガラス工事で、サッシ取り付けは建具工事と書きましたが、それがここですね。
上水道、工業用水道等のための取水、浄水、配水等の施設を築造する工事又は公共下水道若しくは流域下水道の処理設備を設置する工事になります。
主な工事は
取水施設工事、浄水施設工事、配水施設工事、下水処理設備工事などがあります。
読んで字のごとく、水道系の施設工事になります
農業系の水路などは土木一式工事になります。
火災警報設備、消火設備、避難設備若しくは消火活動に必要な設備を設置し、又は工作物に取付ける工事になります。
主な工事は
屋内消火栓設置工事、スプリンクラー設置工事、水噴霧・泡・不燃性ガス・蒸発性液体又は粉末による消火設備工事、屋外消火栓設置工事、動力消防ポンプ設置工事、火災報知設備工事、漏電火災警報器設置工事、非常警報設備工事、金属製避難はしご・救助袋・緩降機・避難橋又は排煙設備の設置工事などになります。
固定された避難階段などの設置は、消防施設工事ではなく、建築物の躯体の一部の工事として建築一式工事、または鋼構造物工事に該当します。
なかなかややこしいですね。
し尿処理施設又はごみ処理施設を設置する工事になります。
主な工事は
ごみ処理施設工事、し尿処理施設工事などになります。
下水道の配管工事とか、下水処理施設の敷地造成工事は、土木工事になります。
解体工事業は、平成28年6月1日に、とび・土木工事業から分離独立した新しい業種になります。工作物を解体する工事のことを言います。
主な工事は
工作物の解体工事
これは、簡単ですね、いわゆる、建物をぶっ壊す、はい、「解体屋さん」です。
建設業のことが全く知らない方が多いと思います。
一口に建設業といっても、こんなたくさんの分類になっています。
これを機会に、建設業とは、さまざまな業種が力を合わせ、同じ目標に向かって作業をしている集団で、皆様の生活に近いのに、この業種で働いている人しかなかなか内情がわからない仕事です。
今回は種類を書いてみましたが、許可には知事の許可や国土交通省の許可があったり、営業所の規定もあったり、有効期限や表示義務もあって利します。そのあたりはまた別の機会に書きたいと思います。
そういった複雑な許可も建設業許可のスぺシャリストにご依頼いただければスムーズに取得可能です。
こちらを読んでいただけたなら、ぜひこの機会にこれから工事を見かけたら、この工事はここに書かれていたなあって思い出していただけると幸いです。