前回のブログでは、解体工事施工技士に関してご説明いたしました。今回はその具体的な試験に関しての解説になります。
令和4年度 (第30回)解体工事施工技士試験に関する情報
に基づいて、記載しております。
解体工事の実務経験が一定年数以上必要です。
※解体工事の実務経験が8年未満の方⇒卒業証明書が必要(受験資格:イ・ロ・ハ)
※解体工事の実務経験が8年以上の方⇒卒業証明書は不要(受験資格:ニ)
学歴 | 必要な解体工事の実務経験年数 指定学科を卒業した者 | 必要な解体工事の実務経験年数 指定学科以外を卒業した者 |
---|---|---|
イ:大学 専門学校(4年制)「高度専門士」 | 卒業後1年6ヶ月以上 | 卒業後2年6ヶ月以上 |
ロ:短期大学 高等専門学校(5年制) 専門学校(2年制又は3年制)「専門士」 | 卒業後2年6ヶ月以上 | 卒業後3年6ヶ月以上 |
ハ:高等学校 中等教育学校(中高一貫6年) 専門学校(1年制) | 卒業後3年6ヶ月以上 | 卒業後5年6ヶ月以上 |
ニ:その他 | 8年以上 | 8年以上 |
※ 高等学校の指定学科以外を卒業した者には、高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)
による試験、旧大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)による検定試験に合格した者を含む。
注意:
①「指定学科」は国土交通省令(施工技術検定規則〈土木施工管理・建築施工管理〉)に規定する学科です。 ②「実務経験」は解体工事に関するものに限ります。
③「実務経験年数」は令和4年11月30日現在で計算してください。
令和4年度 (第30回)解体工事施工技士試験
申し込みは9月からになります。
申込受付
令和4年9月1日(木)~11月4日(金) <消印有効>
試験実施日
令和4年12月4日(日) 12:20-16:30 (入室時間:12:00)
合格発表
令和5年2月10日(金)(受験申込者全員に結果通知書を送付及び合格者の受験番号を本ホームページに掲載)
会場
北海道 北海道自治労会館
〒060-0806 札幌市北区北6条西7-5-3
宮城 TKPガーデンシティ仙台(AER)
〒980-6130 仙台市青葉区中央1-3-1 AER(アエル)21
東京 フォーラムエイト
〒150-0043 渋谷区道玄坂2-10-7
新潟 朱鷺メッセ
〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島6-1
静岡 えんてつホール
〒430-8588 静岡県浜松市中区旭町12-1 遠鉄百貨店新館8階
愛知 TKP名古屋駅前カンファレンスセンター
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-41-5
大阪 新梅田研修センター
〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島6-22-20
広島 RCC文化センター
〒730-0015 広島県広島市中区橋本町5-11
徳島 徳島県建設センター
〒770-0931 徳島市富田浜2-10
福岡 九州ビル
〒812-0016 福岡市博多区博多駅南1-8-31
合格率は約56%になります。狭いと言えば狭いですが、きちんと事前対策をしていれば取得可能な資格になります。
また、取得後のスキルアップには大きな影響がありますので、是非チャレンジしてみましょう。
・建設業法・建設リサイクル法について
・解体工事で出る資源の取り扱いについて
・労働安全衛生法について(労働災害の防止法や労働災害がおきたときの対処法など)
・石綿障害予防規則、大気汚染防止法、騒音・振動規制法について
・廃棄物の基礎知識について
・建設廃棄物、有害物の処理について
・土木建築の基礎知識について
・解体工事の計画と管理について(事前調査、積算・見積・契約、届出、許可申請、施工計画、施工管理など)
・解体工法・解体用機器について
・解体作業について(仮設工事、各建物構造の解体作業の手順など)
こんな知識が身につきますので、損は全くありません。
試験時間は3時間30分。
4択の正誤問題と、記述式問題になります。
範囲としては
・土木、建築の基礎知識
・解体工事施工の計画
・解体工事施工管理
・解体工法
・解体用機器
・安全管理
・環境保全
・副産物・廃棄物対策
・関連する法律・規則 など
・四肢択一式(50問)90分 / 100点中50点以上
・記述式(5問)120分 / 100点中50点以上
なおかつ全部で110点以上とれば合格基準に達する
まずは、過去問題をしっかり学ぼう!
過去問題は、こちらから、ご覧ください
https://www.zenkaikouren.or.jp/engineer/test-results/